ログイン | トップ

 目指せカラオケの達人!本格ボイトレ体験記  マガジンID:04551
カラオケの上達を目指し、本格的なボイストレーニング教室に入学した発行人が、レッスンの内容を詳しくレポートします。

最終発行日:2011年2月12日 総発行回数:19回
登録日:2010年9月22日 読者数:7
発行周期:週刊 登録料:無料
バックナンバー:全て公開 発行者のホームページ

 個人情報の取扱いについてをご確認の上、メールアドレスを入力して購読してください。
  
  

バックナンバー

 ハイトーンボイスをマスターしよう♪
  発行日時:2010年12月16日 マガジンNo.04551
みなさん、こん○○は。発行人のかわちゃんです。今回はボイトレ入門コース
の10回目の授業のレポートです。今回のテーマは「ハイトーンボイス」。それ
ではさっそくレポートにまいりましょう♪

★腰回りの筋肉の使い方がポイント

最近の歌はどれも高音域の目立つ曲が多く、高い声を出せないと上手にうたい
こなせなくなりつつあります。高い声を出すのはどうも苦手という人も大丈夫。
高温域は練習次第でどんどん広がっていきます。

ハイトーンボイスの発声におけるポイントは6つ。(1)必ず腹式呼吸(2)
口を大きく開ける(3)のど、肩の力をできるだけ抜く(4)あごを上げずに
引き気味にする(5)裏声でなく地声を使う(6)腰回りに力を入れる。中で
も一番大事なのが6番目の腰回りに力を入れる、です。腹筋はもちろんのこと、
横腹や背中の筋肉にも力を入れて土台を作らないと、高い声を出すのは無理な
んです。

横腹と背中に手を当てながら声を出して、しっかりと固くなっているかをチェ
ックしましょう。このときの腰回りの筋肉の動き方は、ちょうど大声で笑った
時のものと同じ感じです。できない場合は、しっかりマスターするまで練習し
ましょう。

★基本ができたら応用も

6つのポイントがある程度できるようになったら、実際の曲で練習です。今日
の課題曲はミスター・チルドレンの「しるし」。

http://www.youtube.com/watch?v=qQ2C8v3nw7M

高温域のサビが非常に印象的な曲です。低い音から高い音に移るときは、特に
意識して腰回りに力を入れた状態を準備してから歌うと歌いやすいはずです。
また、高い音の後、すぐに腰回りの力を緩めるのではなく、次のブレスまで力
を入れたままにしましょう。でないと、高い音だけが異様に目立ってしまいま
すから。

どうでしたか? かなり疲れたんじゃないでしょうか。高温域を出すためには
腰回りの筋肉の強化が欠かせないので、ぜひ意識してトレーニングしましょう。
それでは、今日はこの辺で。また来週。

___________________________________

♪発行者情報♪
___________________________________

発行者:かわちゃん
メール:voice@mobile-info.biz
ブログ:http://ameblo.jp/jsicxgbc/

  FAQ・ヘルプ | 利用規約 | メルマガ発行規約 | 広告掲載規約 | 個人情報保護方針 | 会社概要  
Copyright(C) 2002-2010 INFOCART,INC. ALL RIGHTS RESERVED.
インフォカート |  無料情報ドットコム